スポンサーリンク
成都に来てから数日が経った。まだ慣れていない部分もあるが、中国で携帯電話の番号を手に入れたし、中国人の友人の助けを借りてなんとか生活に少しずつ順応出来るようになって来ている。住む家も友人の助けを借りて見つかり、銀行口座も直ぐに出来る予定だ。
さて、多くの人達が知っているように、中国ではフェイスブックやグーグル、インスタグラムやツイッター、ラインもカカオも殆どの海外のサービスが利用できない。なので、VPN (Virtual Private Network)というサービスを利用して海外のサービスを利用している外国人(中国の若い人たちも利用している人が多い)が中国国内に多いのだが、VPNを利用する大変さも実際に自分自身に既に起きてしまったので、そのことも含めて、中国で携帯電話を使う際のアドバイスや問題が起きた時の解決方法をお伝えしたいと思う。
<内容>
1:携帯はアップル製品が無難(グーグル製品は不便)
2:携帯は2つ持っていた方が良い(VPNの利用には壁がある。出来れば1つは中国で購入すると良い)
3:外国人が携帯電話の契約が出来るお店は限られている
4:VPNがダウンロード出来なくなった時の対処法(www.baidu.comを利用する)
5:成都の空港でSIMカードが手に入るのは一箇所だけ
6:無料のVPNと有料のVPN
7:VPNが快適に使える状態とは?
8:VPNを繋げていないのに一部のアプリが繋がらなくなったときの対処法。
9:携帯を初期化してplaystoreに繋がらなくなるし、全部グーグル端末だから何も出来ない時の対処法。
10:SIMカード経由で完全にネットに繋がらなくなったときの対処法
11:VPNの繋がりが突然に悪くなった時の対処法
携帯はアップル製品が無難(グーグル製品は不便)
知っている方も多いと思うが、中国ではグーグル製品は超不便だ。VPNが無ければ繋ぐことが出来ないし、グーグルが提供しているPlaystoreでは中国人が普段利用しているアプリをダウンロード出来ないものが多い。しかし、中国ではアップルの商品は利用できる(ちなみに、米中貿易戦争の影響で中国国内でかなりのアップル離れが進んでいて人達はファーウェイの商品を代わりに使っている)。中国人が利用しているアプリはアップルストアからダウンロード出来るものは多い。自分はアンドロイドとアイフォンを両方海外で購入していて中国国内で携帯を買ったわけではないので何とも言えないが、アンドロイド端末は利用しているけどそれ以外のアプリストア等は全て中国国内の物を利用していると思われる。

しかし、中国使用にしないとダウンロード出来ない中国のアプリも一部あるのが難点。
携帯は2つ持っていた方が良い
VPNを利用するとネットの繋がりが物凄く悪くなったり、ネットから突然に完全に遮断されて焦ることもある(実際に何回か焦ったことがある。その対処法は後述する)。しかも、VPNは携帯のバッテリーの減りが早くなったりもするので、もしも可能であれば中国でメインで使う携帯とVPNでのみ使用する携帯は分けた方が良いだろう。ちなみに、自分はアップル(IOS端末)とOPPO(Android端末)の両方を持っている。OPPOの携帯をメインで使う予定だったが、1で述べた通りグーグル製品はとても不便なのでアップルを中国で使うメインの電話にして、OPPOは写真とVPN用に使い分けるようにした。

Playストアでは中国のアプリをダウンロード出来ないのでものも多いので、HuaweiのAppGalleryをPlayストアでダウンロードすることをお勧めする。
外国人が携帯電話の契約が出来るお店は限られている
携帯会社によっては外国人に対して携帯電話の番号を提供していないところもある。中国で一番大きなChina Mobileでも外国人に対して電話番号を提供していないところがあるので、お店に行ってどこの店舗であれば電話番号を提供しているのかを聞いてみよう。ちなみに、自分はChina Mobileで契約をさせてもらった。中国の携帯料金、安過ぎです。。。
1ヶ月40元(約600円、AU$8.25)で何と
→モバイルデータ10GB(まあ、そんなに使うことはほぼないでしょう)
→1ヶ月200分電話出来る
→SMSは0.1元で40元の中に含まれている
一回一回払うのが面倒だから1年契約でをまとめて払ったけど、謎に626元(約9300円、約$130)を払いました。まあ、安かったので払ったけど。きっと手数料とかも取られたんでしょう。通話200分を超えたりSMSを使いすぎたりしたらどう払えば良いか疑問だけど、そんなに電話をすることもないだろうし、おそらくメッセージが届くと思うのでその時にお店で払えば良いか。。。
ちなみに、正規の料金はこちらだ。

大学の中にある携帯ショップで契約するとさらに安い値段で契約が可能
VPNがダウンロード出来なくなった時の対処法(www.baidu.comを利用する)
<バッテリーの減りが早くてOPPOのお店で見て貰った(そして初期化してもらった)>
日本で事前にPlayStoreを使えるようにして、アプリをダウンロードしたりVPNを使えるようにしたりすれば中国に来ても問題なくネットに繋ぐことが出来る。。。しかし、もしも携帯電話に何か起きて中国で携帯の初期化をしなければならなくなった時、どうしよう???初期化したアンドロイドの携帯はグーグルのアプリに占領されている。。。

ネットに繋ぐことが出来ない!!!
そう思ったあなた。。。安心してください。。。なんとグーグル端末からでも
“www.baidu.com”には繋ぐことが出来るのです。
そしてこのサイトからVPNをダウンロードすればVPNを通じてPlaystoreに繋ぐことが出来るし、その後は普通にネットに繋げます。
成都の空港でSIMカードが手に入るのは一箇所だけ
成都の空港でSIMカードを購入できる場所は一箇所だけ。このコンビニです。行く時期によって値段等の条件は変わりますが(昨年購入したSIMカードと値段も条件も今回は異なってました)、今回、148元(約2200円)で6GB、6ヶ月利用できるというSIMカードを購入しました。3で述べたように普通に携帯の契約をすれば超破格の値段で契約出来るのですが、ほとんどの人達は空港に着いたら直ぐにネットを利用したいだろうし、友達とも連絡が取れるようになりたいでしょう。それだったら、2200円を払ってSIMカードを空港で手に入れた方が無難だと思います。
ちょっと記事を書くのに時間がかかりそうなので、6〜10に関しては次回の記事で書こうと思います。
6:無料のVPNと有料のVPN
7:VPNが快適に使える状態とは?
8:VPNを繋げていないのに一部のアプリが繋がらなくなったときの対処法。
9:携帯を初期化してplaystoreに繋がらなくなるし、全部グーグル端末だから何も出来ない時の対処法。
10:SIMカード経由で完全にネットに繋がらなくなったときの対処法
11:VPNの繋がりが突然に悪くなった時の対処法
携帯やネットの問題に関してはかなり時間を取られたし、解決策もある程度見出すことが出来たので、どうせならその知識と経験を記事にしようと思い書かせて貰いました。これから中国に旅行や留学で来られる方もいると思うので。もちろん、成都よりも大きい北京や上海、深センであればまた違った問題があったり、解決策が簡単だったりするかもしれないです。英語が使える環境も多いだろうし。。。成都では英語を使える機会が少ないので覚悟してください。それでは、また次回の記事で。
You Tubeチャンネル: hijisan.channel
Twitter : https://twitter.com/hijisancom (Mobile : @hijisancom)
スポンサーリンク
コメント
[…] 前回の記事はこちら→ <中国留学/四川留学> 中国で携帯電話やVPNを使う際の注意点(iphoneは中国… […]
[…] 関連リンクはこちら⇒【VPN Express中国】VPN利用方法を中国渡航前に理解① […]
[…] 関連記事はこちら⇒【VPN Express中国】VPN利用方法を中国渡航前に理解① スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || […]
[…] […]