🐼ひじパンダのプロフィールはこちら🐼

9月入学制を採用している国を調べてみたら欧米中心だった

ビジネス(時事)
卒業の花火?
スポンサーリンク


スポンサーリンク




中国四川省成都に語学留学中のひじパンダです。

日本でも新型コロナウイルスの影響で学校の始業が遅れたり、大学ではオンラインレッスンで対応するなど様々な混乱があるようですが、どうやらこれを機に「9月入学」への移行の話が出ているようです。

確かに、世界では9月入学が一般的なイメージがあり、入学時期に関して日本はガラパゴス的なイメージが強いのですが、果たして実際はどうなのでしょうか。調べてみました。

ひじパンダ
ひじパンダ

先に言いますが、ひじパンダは日本の9月入学に賛成派です

スポンサーリンク

日本で9月入学検討?

日本で最近、9月入学のことが少し話題になっているようなのでこちらで詳しく説明をする必要はないと思いますが、まとめると

1:新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校の長期化を受けて、入学時期などの9月への変更を検討すべきという声が上がっている。

2:様々シミュレーションはして来ているしメリットは色々あると認識(文部科学大臣)

3:社会全体に影響を及ぼすので調整が必要な案件だ。社会全体のスケジュールを共有できるか課題(文部科学大臣)

4:いろいろなコスト負担なども出てくるので社会的に耐えられるかどうか。入学も卒業も時期が違ってくることになり大きな変化なので、よく議論しなければいけない。(自民党)

5:これを機に、国際的な9月に合わせていくのも1つの考え方で、検討するに値する(広島知事)

6:私は以前から9月に新学年スタートという論者の1人です。教育は世界の中の競争でもあるし、国際スタンダードという形に合わせていくのも1つかなと思う(小池東京都知事)

7:混乱は生じると思うが、今、混乱が生じている。そういう時にしか社会は実は変わらないのではないか。その1つとして9月スタートというのもありではないか(小池東京都知事)

8:入学や始業の時期を4月から9月にずらすことについて作業チームを設けて検討していくことになりました(立民・国民・社民)

さらにひじパンダ的にまとめてみるとこうなります。

1:新型コロナウイルスを機に世界的にスタンダードな「9月入学」を本気で検討しても良いのではないだろうか

2:社会全体に影響を及ぼすので調整等が必要だ。

3:9月入学は色々とメリットがある。

世界では9月入学がスタンダードと言われているので、日本人が世界で活躍する上で、または日本が世界の優秀な人材を確保する上で大なり小なりディメリットを講じてきたことは容易に想像が出来ます。このギャップタームに関してはひじパンダも以前から疑問を持っていました。

スポンサーリンク

世界の入学時期は?

世界の入学時期を調べようと思い、英語でも調べてみたのですが、綺麗にまとめたものが出てこなかったのであまり使いたくなかったのですがWikipediaで調べてみました(他にも個々の国を調べて情報を追加しました)。

北中米

アメリカ⇒州によるが、8月中旬~後半が一般的。

カナダ⇒8月中旬から9月初め

コスタリカ⇒2月初旬

メキシコ⇒8月中旬

キューバ⇒9月

ドミニカ⇒8月

ヨーロッパ

ベルギー⇒9月初旬

ブルガリア⇒9月中旬

エストニア⇒9月初旬

ギリシャ⇒9月中旬

ポーランド⇒9月初旬

ポルトガル⇒9月初旬

ルーマニア⇒9月中旬

ロシア⇒9月初旬

イギリス⇒9月初旬(スコットランドは8月下旬)

スロベニア⇒9月初旬

リトアニア9月初旬

フランス⇒9月初旬

ラトビア⇒9月初旬

クロアチア⇒9月初旬

アジア

日本⇒4月初旬

韓国⇒3月初旬

中国⇒9月初旬

インド⇒3月下旬

イスラエル⇒9月初旬

フィリピン⇒8月

カタール⇒9月中旬

シンガポール⇒1月初旬

ベトナム9月初旬

オセアニア

オーストラリア⇒2月初旬

ニュージーランド⇒1月下旬

パプワニューギニア⇒1月中旬又は下旬

アフリカ

エジプト⇒9月中旬

モロッコ⇒9月

チュニジア⇒9月中旬

南アメリカ

ブラジル⇒2月初旬

アルゼンチン⇒3月

ウルグアイ⇒3月上旬

スポンサーリンク

やっぱり9月入学が多い?

大雑把にまとめてみましょう

1:北米⇒8月、9月スタート

2:中米⇒おそらく8月、9月スタートが多い

3:南米⇒2月、3月スタート

4:ヨーロッパ⇒圧倒的に9月スタート

5:アジア⇒国によってスタート時期が異なる(アジア広すぎ)

6:オセアニア⇒1月、2月スタート

7:アフリカ⇒9月スタート

なるほど。。。確かに入学時期を世界基準に合わせるのであれば9月入学が一番理想的なのかもしれません。

スポンサーリンク

日本はいつから4月入学になったの?

ベネッセコーポレーションの良質記事を見つけたのでこちらを参考にさせてもらいたいと思います。

記事をまとめると以下のような形になります。

1:江戸時代は入学時期は特に決められていなかった

2:明治時代になると西洋教育が導入されて9月入学が主流に

3:1886年に歴上の1~12月までとは別に4~3月までを区切りとする年度を政府が導入する(会計年度)⇒理由は参考記事にて

4:大正時代には全ての学校で4月入学時期になる

なるほど、会計年度に合わせるために4月入学が一般的になったわけですね。

ひじパンダ 歳三
ひじパンダ 歳三

150年近く前に導入された都合に合わせられて今に至るわけですね

スポンサーリンク

4月入学の問題

多くの国々では、特にヨーロッパ、北米、アフリカでは基本的に8月、9月入学が一般的です。なので、どうしても様々な問題が起きてしまうことが容易に想像出来ます。例えば

1:海外からの優秀な学生や研究者を日本に迎え入れるのが難しくなる

2:海外志向のある日本人にとって色々と調整が難しくなる

3:企業にとっても海外との調整が大変

もちろん、他にも色んな問題が生じていることは容易に想像が出来ます。4月入学のメリットももしかするとあるかもしれないですが、国際社会、国際競争のことを考えた時にディメリットの方が多いことは明らかでしょう。

9月入学は日本社会全体でかなり大きな変更になるため、よく議論しなければいけないのは間違いないのですが、小池東京都知事のおっしゃるように

混乱は生じると思うが、今、混乱が生じている。そういう時にしか社会は実は変わらないのではないか

というのはとても頷けます。9月入学は日本がグローバル競争で戦っていく上での必要要素の一つになるかもしれないとひじパンダは実は思っています。4月入学は国際社会の中でメリットよりもディメリットの方が大きすぎます。

 

スポンサーリンク

「桜の咲く季節」に卒業・入学が無くなる

卒業と言えば「桜」

恐らく、多くの日本人の方達は

桜の咲くころに卒業

桜の咲くころに入学

「桜=人生の転換期、新しい生活の始まり」

桜と人生を重ね合わせる日本人は多いのではないでしょうか。桜と卒業を重ね合わせた曲も沢山ありますよね。ひじパンダもどちらかというと「新年」よりも「桜の咲く新年度」の方が新しい年が来たと感じることが多いです。桜を見るたびに

ひじパンダ
ひじパンダ

ああ、新しい年がやってくるんだな

と思います。ただ、ひじパンダは2013年にオーストラリアに留学してからは一度も桜を日本で見ていないので、その感覚はテレビや友人の写真を通してしか伝わって来ません。それでも十分に「桜=人生の転換期、新しい生活の始まり」という感覚が伝わってきます。

もしも3月卒業、4月入学が無くなり、9月入学になったら桜と重ね合わせて来た色んな思い出がきっと薄れていくでしょう。何となく寂しい気持ちにはなると思います。

ただ、それって結局はただの感情論なので、日本の将来のことを考えたらやっぱり9月入学は必要になってくると思います。

ひじパンダ 歳三
ひじパンダ 歳三

「夏の花火」と卒業を重ね合わせるのも良いじゃないですか

卒業と言えば「花火」?

日本は最高の芸術、文学、アニメや漫画を生み出して来た国です。そんな日本人だったら「新しい美の価値」を生み出すことが出来ると思っています。何回も言うように、9月入学は社会全体で大きな変化をもたらすので、そんなに簡単に出来ることではないです。色んな調整が必要になりますが、ハード面、ソフト面共に上手く9月入学にシフト出来れば良いのではとひじパンダは思っています。

You Tubeチャンネル: hijisan.channel

Twitter : https://twitter.com/hijisancom (Mobile : @hijisancom )

 


スポンサーリンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました